メンテナンス

2020年5月20日 (水)

Z1スペシャル完成しました。

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

以前から進めておりました、Z1スペシャルマシンが完成いたしました。

新規輸入の予備検査も通り、ナンバー取得いたしました。

Cimg7068

マグタンホイール・KYBフロントフォーク・ナイトロン

リヤショック・前後ブレンボキャリパー・ヨシムラマフラー

A4

スイングアームはボーグカスタムの30mm延長スペシャル

バックステップもワンオフ品になります。

フレームは各部補強・レイダウン加工してあります。

Cimg4402

エンジンもフルオーバーホールでガンコートでほぼ新車状態

になっております。

Cimg7078

ブラックとガンメタの火の玉デザインのカラーです。

CRスペシャルキャブに油圧クラッチ・点火系はウオタニです。

書き出したらキリがないですが、本日試運転してキャブレータの

セッティングしてまいります。

オーナー様大変お待たせ致しました。

 

 

| | コメント (0)

2020年4月 2日 (木)

Z1 油圧クラッチ

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

カワサキZ1のワイヤークラッチ式を油圧式に

コンバートいたします。

Cimg6079

クラッチレリーズはゼファー1100用を流用

いたします。

Cimg6082

ノーマルのスプロケットカバーの裏側は、結構削り

こまないといけませんが、なるべくノーマルスタイル

にしたいので、何度も脱着を繰り返しながらパーツが

干渉しないように削ります。

Cimg6086

スプロケットカバーをかぶせるとこんな感じです。

驚くほどクラッチレバー操作は軽くなりました。

| | コメント (0)

2020年3月27日 (金)

Z1マフラー加工

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

先日から進めておりますZ1カスタムですが、

ヨシムラのレース管を取り付けようと・・・

Cimg6186

スイングアームを幅広く作ったので、テールパイプ部

がスイングアームに干渉してしまいます。

Cimg6403

テールパイプの角度を変えてちょこっとだけ外側に

向きを変えて作り直しました。

Cimg6405

フレームも加工したので、テールパイプの固定用の

ステーが無くなりましたので、フレームのメインスタンド

取付部を利用して固定するようにしました。

薄いパイプにステーを溶接するので、ゴムダンパーを

かまして固定いたします。

ぼちぼちですが、作業は進んでおります。

オーナー様、もうしばらくお待ちくださいませ。

 

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

Z1 フレームのパウダーコーティング

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

スペシャルZ1のフレームのパウダーコーティングが

出来上がってまいりました。

Cimg5387

フレーム・スイングアームやその他の周辺小物パーツ

も一緒にコーティングしてもらいました。

Cimg5389

ワンオフスイングアームはカッコいいですね。

組付けがたのしみです。

Cimg5437

足回りまで一気に組付けました。エンジンを載せる

時が緊張しますね。正直言って楽しいです!

 

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

Z1フレーム補強・スイングアーム作成

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

スペシャルなZ1を作成しております。

まずは、スイングアームの作成です。

A9

クロモリパイプで作っていただきました。

今回は、ステムのオフセットは40mmをチョイス

し、フロントホイールは18インチをチョイスいたしますので、

バランスを考えてスタンダードより30mm延長いたします。

150mm幅のタイヤを入れる予定ですので、ワイドに

なります。リヤブレーキはディスクにいたします。

A6

フレームは測定後に補強を入れていきます。

フレームネック部分のガセットが付いていると内側が

うまく溶接できないので、ガセットプレートは取り外して

パイプで補強いたしました。

オイルクーラーのステー・ステアリングダンパーの

取付ステー・タンデムステップのステーも取り付けます。

レイダウンもいたしますので、そのあたりも考えて

補強を入れていきます。

あとは、リヤディスク用のバックステップの作成です。

出来上がりましたら、ペイントに入ります。

 

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

Z1のフレーム修正 その4

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

先日からの続きで、カワサキ Z1 のフレーム修正です。

ステアリングステム部のベアリングレース受けの部分を

上下共にあたらしく作り、熔接でフレームに組み込みました。

009

専用の旋盤で、実際にベアリングレースが入る部分を

削り込んでいきます。

008

上下共にセンターをしっかり出しての精密な切削加工に

なります。大きなフレームを持ち上げて、旋盤にセットして・・・

けっこう大変なんです。後はパウダーコーティングを施工

して、フレームのリペアは完了です。

 

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

Z1のフレーム修正 その3

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

先日からの続きで、カワサキ Z1 のフレーム修正です。

ゆがんでしまった部分を切り取り、新しく作成しました

ベアリングレースの受け部とハンドルストッパーを

フレームに熔接して組み込みます。

Imgp8980_20200113100201

Imgp8988_20200113100201

ついでに上部のベアリングレース受け部も新しく作ります。

Imgp8979_20200113100201

この写真ではテーパーローラーベアリングのレース

が打ち込まれていますが、その前にもう一仕事あります。

それは、次回レポートいたします。

Imgp9061_20200113100201

さらに、歪んだステアリングアンダーブラケットも修正

しておきましょう。

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

Z1のフレーム修正

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

前回の続きでカワサキ Z1 のフレームメンテナンスです。

GMDコンピュートラックで測定いたしました結果、ネック部が

ゆがんでおりますので修正機で補正していきます。

006

足回りはいったん取り外して、仮のエンジンに乗せ換えて

修正機にセットいたします。

007

エンジンは搭載した状態でないと修正できません。

エンジンを降ろした状態ですと、鳥かごがゆがんだように

なり、エンジンマウントの位置がづれてしまいエンジンが

正確な位置にこなくなります。

熱を加えながら、押したり引いたりします。この力加減が

難しいんですよね・・・。

この続きはまた次回にレポートします。

 

| | コメント (0)