« 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その1 | トップページ | 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その3 »

2017年7月17日 (月)

本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その2

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

Cimg4454

なぜだか?スパークプラグが折れた状態で持ち込まれました

カワサキZ1100Rのメンテナンスの続きでございます。

とりあえず、フレームにエンジンが乗った状態でシリンダーヘッド

を取り外してプラグ穴の修正をいたします。

プラグ穴に詰まったままになっているスパークプラグを抜き取り

ますが、ネジ部分が噛みこんでいますので、簡単に取れません

ので、細いリューターで削り取る事にいたしました。

Dscf8711

シリンダーヘッドの正規のネジ穴が痛んでしまうので、ネジ穴

修正の為に「ヘリサート」を手に入れたいのですが、

何処に聞いても今現在は扱っていないらしく手に入りません。

Dscf7290

昔からネジ穴修正は「ヘリサート」しか使ったことがないのですが、

とても精度が良かったのですが、無いのならしょうがありませんね。

今、手に入る「リコイル」で修正することにいたしましょう。

Dscf7286

って作業していたら・・・バルブ曲がってます・・・。

Dscf8499

エキゾーストバルブは閉まっているはずなのですが、

ライトで照らしてやると、隙間から灯りがもれています。

エンジンオーバーホールしたばかりだと聞いてますが、

心配なので全部確認の意味で全バラシをしていく事になりました。

これが、悲劇の始まりです。次回のレポートをおたのしみに。

|

« 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その1 | トップページ | 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その3 »

ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その2:

« 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その1 | トップページ | 本日は、この子の修理です。Z1100Rのシリンダーヘッドの修正 その3 »