« メカニックなら誰でも持っていると思います。手作りスクレッパー | トップページ | ゼファー750のキャブレータなどを取りつける際のちょっとしたコツをこっそりとご紹介いたします。 »

2017年6月22日 (木)

久々の2サイクルエンジンのメンテナンスです。

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

久々に2サイクルエンジンのメンテナンスでございます。

Cimg3931

カワサキKSR-Ⅱ(80cc)がアイドリングしないんですよ~。

っと入庫いたしました。エンジンはすぐに始動するのですが、

スロットルを戻すと、すぐにエンジンが止まってしまいます。

キャブレータのアイドリングストップスクリューを目いっぱい

締めこみ、スロットルバルブを開けるのですが、どうしても

エンジンは力なく止まってしまいます。

キャブやチャンバーは点検してありますとの事ですので、

オーナー様の了承を得て、シリンダーヘッドを開けることに・・・

Cimg3936

やっぱりです!焼き付いています!もっと怖いことにピストンが

割れています!どうやら、エアクリーナーからキャブにつながる

インテークダクトが外れたままダートを走り、砂ほこりを吸い込み

シリンダーが焼き付き、それでも回ろうとするクランクに負けて

ピストンピン付近に負荷がかかり、割れたと思われます。

バラバラに割れる前に気が付いてよかったですね。

さて、組み付ける際の大切なメンテナンスですが、1次圧縮の

クランクケース内の洗浄です。

Cimg3954

洗い油(なければ、ガソリンにオイルを少量混ぜたもの)を

クランクケースになみなみと注ぎ、クランクを手でぐるぐる回すと、

出てくる出てくる・・・ギラギラした金属粉が・・・!

Cimg3958

汚れた洗い油を吸い取り、また綺麗な洗い油で同じことを

ギラギラした物が出てこなくなるまで繰り返します。

今回はご予算の都合でこんな感じのメンテナンスですが、

本当は、ケースを割ってクランク・コンロッドの点検・ベアリング

の交換をすることをおすすめいたします。

むかしTZでロードレースやってた頃はよくやったもので

懐かしい気持ちで、ほんのりしながらの作業でした。

|

« メカニックなら誰でも持っていると思います。手作りスクレッパー | トップページ | ゼファー750のキャブレータなどを取りつける際のちょっとしたコツをこっそりとご紹介いたします。 »

ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々の2サイクルエンジンのメンテナンスです。:

« メカニックなら誰でも持っていると思います。手作りスクレッパー | トップページ | ゼファー750のキャブレータなどを取りつける際のちょっとしたコツをこっそりとご紹介いたします。 »