Ninja250人気まだまだ衰えず
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
H車のCBのオイル漏れです。ヘッドカバーあたりからどことなくオイルがにじんできます。このエンジンはヘッドカバーを取り外すためには、エンジンをフレームから下ろさなくてはいけません。とりあえずエンジンを下ろしてヘッドカバーを取り外して点検します。しかしヘッドカバーのガスケットからはオイル漏れは見つかりません。では・・・どこから?
ロッカーアームのブラケットを取り付けるためのスタットボルトのネジ部分です。ヘッドにあるこの雌ネジは貫通穴で外側につながっております。どうやら・・・このスタットボルトのネジ部分のバックラッシュ(隙間)を伝ってオイルが外へ出てくるみたいですね。
このネジ部分にシール剤を塗布してから組み付けます。もうこれで大丈夫!!これだけの為にエンジンを下ろしたのか・・・。実はこんなトラブルはよくあります。エンジンを分解組み付けする際に、「なぜ?ここにネジロック剤を塗るの?」というところがあります。これもネジロック剤を塗る事でスパイラル状につながる隙間を埋めてしまおうという事なんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
Ninja ZX-14Rにお乗りのお客様で66,000km以上ほとんどトラブルなしできたのですが、このところ・・・クラッチがすべりますので、分解点検してみます。
このクラッチはゼファー1100のも装備されており、エンジンブレーキなどのバックトルクがかかった時に、一瞬クラッチを滑らしてくれる機能が付いています。その機能を支えているスプリングが破損したことにより、クラッチトラブルを起こしてしまったようです。正直言って6万キロぐらいで壊れるパーツではないのですが、オーナー様に問診いたしますと、ちょっとラフにライドされているようでした。今、スリッパークラッチが標準化されつつありますが、この機能はそれの前身機能なんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
KR250のフューエルタンクの錆取りを終えまして、ロータリーバルブとキャブレータの調整に入ります。
前後のシリンダーの回転は各ギヤでセンターの大きなギヤに伝わります。エンジン始動時・低回転時・高回転時に、回転しますロータリーバルブのタイミングを微妙に変えているんですが、その調整をいたします。調整方法はまたの機会にご紹介いたしますが、非常にシビアで手間のかかる作業なんです。
錆のまわってしまったキャブレータをオーバーホール洗浄いたしまして、前後の同調を取ります。同時にスロットルバルブが動き始めるようにして、さらにスロットルグリップを開けた時に同じ量動くように調整します。ついでにオイルポンプの吐出量の調整をして作業完了です。久しぶりにタンデムツインの2サイクルエンジンをメンテナンスいたしましたが、昔やった事は体が覚えているんですね。作業中は楽しかったですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
この季節は単車の乗るのに最高ですね!食欲の秋でもありますので、美味い物を探して走り回るのも良いですね。愛知県新城市に道の駅「つくで手作り村」という所がありまして、そこのジャンボフランクフルトが絶品なんです。
手作りフランクフルトでとってもジューシーなので、食べるときに中から油が飛び散りますので服を汚さないように食べないといけません。焼く人はゴーグルしないと目が開けられないみたいです。
先日行ったら、ジャンボフランクよりデカイ スーパージャンボ という物がありまして、焼き上がったものを受け取る際にお店の方から「やけどせんように、両手で受け取ってね!」って言われます。これ一本食べたらもう何も要りませんって感じのボリュームですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
錆びたタンクを「ワコーズ ピカタンZ」で錆取りしてみます。液状のこのサビ除去剤をお湯で10倍ほど薄めてタンクの中に流し込んで施工いたします。まずは、フューエルコックやガソリン残量計やタンクキャップを取り外して、サビ除去剤が漏れないようにフタをいたします。
タンク内になみなみいっぱいサビ除去剤を流し込みます。タンク表面の塗装面に付着しないように気を付けてくださいね。塗装面に付いたらすぐに水で流し洗いしてください。
この状態で24時間放置いたします。翌日どれだけサビが落ちているか楽しみですね。
サビ取り施工前は、薄っすらとサビが浮いていますね。これが剥がれてサラサラのミスト状の細かい粉になってキャブレータまで回ってきてしまうんですね。
24時間後にサビ除去剤を抜き取り、乾かします。タンク内にタンクライナーと言って、同じくワコーズさんから販売しておりますタンク内面コーティング剤もございますが、ファイバースコープでタンク内をチェックいたしましたが、思ったよりボロボロになっていなくて、今回はこんなに綺麗になったので、タンクライナーは使用しないことにいたしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
1984年製のカワサキKR250-Aをメンテナンスしています。外見はひじょうに綺麗なのですが、さすが30年前のものですからフューエルタンクの中は錆だらけです。フューエルホースの間にストレーナーを追加してあっても、細かいミスト状の錆がキャブレータまで回ってきて、オーバーフローしてしまいます。
フューエルタップを外してみるとこんな感じで錆が付いてきます。
タンク内のガソリンを全部抜いてみると、たくさんの錆が出てきます。中には錆のかたまりも出てくるので、タンクの鉄板も薄くなっているんでしょうね。下手に触ると穴が開いてしまいそうです。さてさて・・・どうやってリペアしましょうか・・・(苦笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
昨日の続きです。川崎重工明石工場見学を終えてちょうどお昼時になりました。明石に来たなら「明石焼き」を食べに行きましょうかね。って事で、カワサキモータースジャパンの方にどこのお店が良いか聞いてみますと・・・「どこで食べても美味しくてはずれは無いですよ!」と言いながら、それぞれ好みのお店があるようで、たくさんお店を紹介していただきました。
地元では「たまご焼き」と言うんですね。ふわふわたまごの中に大きなタコが入ってます。それをお出汁に付けて食べるんですよね。お盆の上に乗っかって運ばれてきて、急いで口の中に頬張ると、マジで口の中は大やけどしてしまうほど熱々です。ハフハフしながら15個はあっというまに食べてしまいます。
今回の工場見学ツアーは食べてばかりでしたが、いい思い出になりました。またみんなで行こうね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
川崎重工 明石工場見学です。日曜日に兵庫県入りして、翌日の月曜日の午前中に工場見学させていただきます。カワサキ大好き野郎14人での見学です。
新型車がどんどんラインオフしてくるところが見学できます。きれいな案内係のおねーさんの後について、組立・エンジン・溶接・梱包・パーツセンターなどのいろんな工場を見学させてもらいます。参加者様がいちばん食いつく所は、完成検査のブースでしたよ。
工場内はすべて撮影禁止なのですが、歴代のレーサーなどが展示してありますミュージアム内だけは撮影OKなので、みんなで記念撮影できます。それにしてもすごいですね!川崎重工は!工場はもとより、生産内容のスケールがデカイです。参加者様みんな増々カワサキ大好きになったでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
川崎重工 明石工場見学 に行ってきました。日曜日は名古屋から明石に行く前に奈良県で昼食をとり、そのまま神戸の三宮まで行き宿泊します。翌日の月曜日に明石まで移動して工場見学の予定です。
奈良県においしいお店があるよ!ってことで、国境食堂さんへ行きました。
おいしいうどん屋さんなのですが、大盛りなんですよね!かつ丼の大盛りです!!カツは2枚乗って3個ぐらいのたまごでとじてあります。量はすごいのですが、それより味がうまいんですよね。人気店なのでしょうね、たくさんのお客さんでにぎわっております。
うどん屋さんのカレーです。牛筋が煮込んであり、とろみのあるうどん屋さん独特なルーが良いですね。カレーが運ばれてきてびっくりです。小さいながらもカツがのってました。
参加者みなさん、腹いっぱいになって三宮まで行き、今夜の宿泊先のビジネスホテルに駒を進めます。夜は三宮の繁華街で飲み歩く予定ですが・・・それまでにお腹がすいてくれるかな?(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
5日(日)・6日(月)は、弊社のイベントで「カワサキ明石工場見学ツアー」のため、店休とさせていただきます。
参加されますお客様は、朝7:00にお店に集合です。
当初オートバイでツーリングを兼ねて行くつもりでしたが、台風の影響で天気も大荒れになりそうなので、車乗合で行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KAZE会員さん限定で、11月5日(水)に、KAZE主催で「川崎重工 明石工場 工場見学」も企画されています。
参加費は 4,000円(税込 記念品、お土産、昼食付)です。
定員は40名です。
エントリーされる方は、お店までお問い合わせくださいませ。
12月・来年1月・2月・3月 にも現在日程調整中ですが企画があるそうですよ。おたのしみに!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
毎年、九州ラーメンツーリングの時にお世話になります、博多の中州にあります屋台「呑龍」さんの女将さんから「シロモツ」「豚足」をたくさん送ってもらいました。これはみんなを集めて炭火で焼いて楽しまなければ・・・。
お客様の庭に落ちてくる栗をたくさんいただきましたので、こいつも炭火で焼き栗です。串に刺さったシロモツはこりこりした触感で、名古屋ではほとんど見たことありませんが、絶品なんです。ラーメンのスープを取るのに使った豚足は、じっくり煮込んであるので、簡単にお箸でプルプルコラーゲン質がはがれます。軽く炭火であぶってから塩・ポン酢・ゆず胡椒などでいただきます。
こんな感じで秋の夜はふけていきました。たのしい時間をありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
VN1500のエンジンメンテナンスのお話です。ビックツインで1シリンダーで750ccもあるどでかいピストンとシリンダー、エンジンの構成パーツすべてが大きくて重いですね。その中でとくに重いのがクランクシャフトです!
低回転域でトルクで走る為にはこんなものでしょうね。クランクケースは左右割りですので、分解する際は、エンジンを右に倒したり・・・左にひっくりかえしたり・・・もう大変です。作業台の上で格闘いたします。ソレを観ていたお客様が小さい声で・・・「マッスルメンテナンス」と、ぼそっと言ったのが聞こえました。まじで力仕事なんですよ。
バイクブロスさんに弊社の記事が載っています。よろしければご覧くださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント