知っていました?その12 ホイールバランス
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
本日は、ホイールバランスのお話です。ホイールバランスとは、タイヤ・ホイールなど回転部分の重量バランスの事をいいます。重量バランスには、スタチックバランス(静的バランス)とダイナミックバランス(動的バランス)の2通りあります。一般的にオートバイの場合はスタチックバランスの調整だけでOKです。
バランサー台の上に乗せると重たいところが下になるように回転して止まり ます。簡単に言えばその反対側(軽いところ)にウエイト(おもり)を取り付けて、重量バランスをとります。このバランスがくるっていると一般的に回転時に縦方向の振動がでますので、ハンドルがこまかく振動したりタイヤの接地感がなくなったりします。
ウエイトはできればホイールの幅のセンターに近いところに取り付けた方がいいですね。今のタイヤやホイールは精度がいいので多くても30gまででバランスが取れますよ。それ以上にバランスがくるっているなら・・・一度思い切ってホイールとタイヤの位置を180度変えてみてくださいね。タイヤには軽い位置にマーキングしてあり、そこにホイールバルブを持ってくるのが一般的ですが、このときはそれを無視してくださいね。
バランサー(おもり)は一般的に鉛でできており、いろいろな形があります。測定時はディスクローターやリヤスプロケットやエアバルブキャップも装着されている状態で測定してくださいね。
さて、ダイナミックバランスとは回転時に横方向にぶれるのを抑えるものですが専用の測定機で回転させながら測定します。車のホイールの様に幅が広くて片面で支持しているものとちがいオートバイは左右のベアリングで支持していますので、あまり影響がありません。
今までいろいろ整備してきましたが・・・ホイールバランスがおかしくてハンドルがぶれるというより・・・タイヤのエア圧の不良やタイヤの変磨耗が原因でトラブルが起きている方が断然多いように思いますので、ホイールバランスがどうのこうの言う前にタイヤ本体のメンテナンスをしっかりやってくださいね。
バイクブロスさんに弊社の記事が載っています。よろしければご覧くださいませ。
| 固定リンク
「ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事
- ヘルメットのカスタムペイント(2020.03.12)
- TOPGUN GPZ900R(2020.01.26)
- TOP GUN マーベリック(2020.01.22)
- Z900RSのハンドル交換(2019.03.15)
- カワサキVN2000のワンオフフロントフェンダー(2019.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント