« お盆休みは、いかがでしたか? | トップページ | 知っていました?その2 ブレーキフリュード »

2014年8月19日 (火)

知っていました?その1 共鳴・共振対策

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

みなさま、何気なく見ていても気がつかない事ってたくさんありますよね。今日は振動音対策のお話です。Imgp0147

この写真はGPZ900Rのリヤディスクプレートです。デイスクローターの放熱性を高めるためにたくさんの穴があいてますね。しかしよく見てみると・・・均一の間隔で穴が開いていない事に気がつきましたか?これは、ブレーキをかけた時にブレーキパッドで挟まれたときにディスクローター本体がどうしても振動してしまいます。この振動がブレーキ鳴き(振動音)の原因なので、穴の開け方で少しでも共鳴しないように工夫したものなんですよ。

Imgp0151

これはZZR1400のラジエーターの裏についております電動ファンです。一昔前のモデルは上記の共鳴音(回転時の風切音)と同じ理由で羽根が等間隔についていませんでした。不当ピッチで羽根がついていますと回転バランスが悪くなるので、最新モデルは写真のように、等間隔で羽根をつけてそのかわりに外周に枠がついています。このリング状の枠で風切音をへらす工夫をしているんですね。

以前にも書いた記事ですが、人気のありますこのコーナー「知ってます?シリーズ」をしばらく続けましょうか・・・・・

バイクブロスさんに弊社の記事が載っています。よろしければご覧くださいませ。

http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/pleasureshop/

|

« お盆休みは、いかがでしたか? | トップページ | 知っていました?その2 ブレーキフリュード »

ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知っていました?その1 共鳴・共振対策:

« お盆休みは、いかがでしたか? | トップページ | 知っていました?その2 ブレーキフリュード »