« メタルの焼きつき その2 | トップページ | メタルの焼きつき その4 »

2013年11月16日 (土)

メタルの焼きつき その3

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

昨日の続きで、ZZR1400のクランクメタルの焼きつきのレポートでございます。クランクシャフトのクランクピンはキズがありましたので新品に交換で、コンロッドは再使用して、コンロッドのメタルを選択いたします。

Dscf8349

クランクシャフトとコンロッドにはメーカーが測定した寸法がマーキングしてあります。クランクピンの外径とコンロッド大端部の内径の寸法です。サービスマニュアルを見ながら、そのマーキングを参考に、まずは基本になるメタル(3種類の厚みが設定されています)を選択いたします。

Dscf8347

オイルクリアランスの確認をするには、プラスチゲージという柔らかい紐状の専用ゲージを使います。

Dscf8350

プラスチゲージを挟み込み一度コンロッドを仮組みいたします。この時にコンロッドを動かさないように気をつけましょう。

Dscf8360

そっとコンロッドを取り外して、プラスチゲージのつぶれ具合を確認いたします。

Dscf8362

専用の測定ゲージでつぶれた幅を確認いたします。オイルクリアランスが狭いと幅広くつぶれます。規定値は0.048mm~0.086mmですので、今回の測定結果はOKです。もし規定値から外れているようなら厚みの違うメタルを組み込み再度測定確認いたします。すべてのメタルを確認して、今度は同じ事をクランクシャフトメインジャーナル部とクランクケースの間のメタルを5箇所確認いたします。細かい作業ですがとっても大切な確認作業なのです。

明日はコンロッドの組み付けです。

|

« メタルの焼きつき その2 | トップページ | メタルの焼きつき その4 »

ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メタルの焼きつき その3:

« メタルの焼きつき その2 | トップページ | メタルの焼きつき その4 »