知っていました?その4 ディスクローター
こんにちは、プレジャーの店長でございます。
本日はブレーキディスクローターのお話です。ローターは安定した制動力を維持するためには、熱が加わったときに放熱性の良さや熱による歪みが起きないようにしなくてはいけません。そこで、近年はフローティングタイプが主流でございます。一般的にフロントに採用されておりますタイプで7~10個ぐらいのピンでインナー(ホイールに付いている側)とアウター(実際にブレーキパッドがあたる側)が固定してあるものです。
たとえ熱で歪んだとしても、このフローティングピンで歪みを吸収してくれるんです。冷めた後に歪が残らないように工夫してあります。安定した制動力を確保するにはディスクローターの厚みが必要です・・・でも放熱性が悪くなるので・・・最近はペタルディスク(花びらタイプ)が採用されております。ディスクの穴が開いているのもすこしでも表面積を増やして冷却効率を高める工夫なんですよ。
これは、GPZ900Rのフロントで、厚さ4mmで通常のフローティングタイプです。
こちらは、2007モデルのZ1000です。厚みは6mmでぺタルタイプのフローティングです。
制動力を左右するものには、まだたくさんの要因があります。ディスクの外径・材質・ブレーキキャリパーの容量や性能・・・・・今日のお話はほんの一例でございます。
次回は・・・タイヤのスリップサインのお話です。
| 固定リンク
「ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事
- ヘルメットのカスタムペイント(2020.03.12)
- TOPGUN GPZ900R(2020.01.26)
- TOP GUN マーベリック(2020.01.22)
- Z900RSのハンドル交換(2019.03.15)
- カワサキVN2000のワンオフフロントフェンダー(2019.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント