« 250TRで日本一周計画 | トップページ | 野沢菜漬 いただきました。 »

2011年12月21日 (水)

名古屋弁(ことば)かるた 

こんにちは、プレジャーの店長でございます。

58d4e4c1s

名古屋弁(ことば)かるた です。ひとつひとつ読んでいくと・・・えっ?これって名古屋弁なの?・・・普段我われが使っていることばは、共通語ではなく、方言だったなんて・・・って思い知らされます(笑)。

内容をすこしご紹介いたします。

『とろくしゃー、たーけたことを、言やーすな』
『馬鹿馬鹿しい、くだらないことを、言わないでください』

『めんぼだで、まぁじっきなおるで、なぶってかん』
『ものもらいですね、もうすぐ治りそうですから、触ってはいけません』

『つってちょう、ざら板あすこに、いざらかす』
『手で持ち上げてください、大型のすのこを向こうまで、移動させますから』

『のうなった、放課にB紙を、もらってこ』
『無くなったので、学校の休み時間に摸造紙を、もらって来ましょう』

『よー言わん、嫁の御付(おつけ)が、しゃびんしゃびん』
『そんなこと言えません、息子の嫁の味噌汁が、薄くてまずいなんて』

『けなるいわぁ、おみゃーのごっさま、だゃーつうさん』
『うらやましいです、あなたの奥様、お綺麗ですね』

『んみゃーでよ、あいさにはさんだ、小倉ネオ』
『大変美味しいです、パンの間にはさんだ、小倉あんとマーガリン』

『わやだがや、おうじょうこいた、すたこいた』
『大変です、死ぬほど困りました、非常に骨が折れました』

などなど…

ここまでの名古屋弁を普段使う事はありませんが…
名古屋生まれの私にも解読不能な言葉が盛り沢山…
標準語と思い込み使っている言葉(放課やB紙やざら板)も盛り沢山…

このかるたには発音が難しいのでCDも付いています。

解説には名古屋弁の特徴として江戸時代の共通語が一番沢山残っている、京言葉が伝わっている、あそばせ言葉、武家言葉がある。
本来の名古屋弁は滑らかで、優しくて、暖かみがあって、おおらかです。
この名古屋弁かるたを駆使する事によって本来の名古屋弁を大いに復活させたいと書いてありました

頑張れ名古屋弁

|

« 250TRで日本一周計画 | トップページ | 野沢菜漬 いただきました。 »

ガッツカワサキ~各店つぶやきコーナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋弁(ことば)かるた :

« 250TRで日本一周計画 | トップページ | 野沢菜漬 いただきました。 »